お知らせ

抜刀術は好きですか?そもそも、野球やサッカーと違って抜刀術って目にする機会もましてや実際にやる機会もほとんどないですよね。正確な人数はわかりませんが、全世界で抜刀術(居合)を稽古している人はおそらく数万人規模くらいだと思います。全世界の人口が81億くらいなのでめちゃくちゃマニアックな習い事といえそうです。そんなマニアックな習い事といえる抜刀術ですが、私は大好きなんです。小、中学と剣道をやってましたが、以降は剣の道から離れていました。それから何十年も剣の世界から遠ざかっていましたが、ひょんなことから再び剣の世界に触れることになったのです。きっかけは、2014年8月にお誘いただいた試斬体験イベントでした。真剣で表畳を斬る体験ができるというイベントでした。その体験イベントにすっかりはまってしまい、そのイベントを主催していた居合道の道場に入門しました。入門してからも形の稽古はほとんどせず表畳を斬ることばかりやってました。最初は、斬ることそのものが楽しかったのですが入門して半年ほど経ったころには、はたしてこれでいいのだろうか?と思うようになってきました。斬れた、斬れなかったの表面的なことに虚しさを感じ初めました。また、道場の人間関係も微妙に煩わしくなってきて、休会してしまいました。 せっかく戻ってきた剣の道なのにこのような中途半端な結果になってしまったことがしばらく私の心をモヤモヤさせておりました。 私が今求道している「関口流抜刀術」に出会ったのは、そんな時でした。2016年11月に新宿で開催されたある武道関係のイベントのご招待受けました。主催の方とは、以前から知り合いだったので、久しぶりにお顔を拝見したと思い出向きました。そのイベントで初めて「関口流抜刀術」を生で見たのです。それまでは「関口流抜刀術」をまったく知りませんでした。 関口流抜刀術 山田利康師範の関口流抜刀術の形の演舞を見たときにものすごいショックを受けました。まさに雷にうたれたような衝撃でした。山田師範の形は朴訥で豪快。そして抜刀の速さは石火電光でした。「これだ!これしかない!この技を体に入れたい!」と思いました。理屈や理由なんてなく、とにかくこの流派をやりたい。門下に入りたいと思いました。今ここで、この流派を知ってしまったのは運命だ!とも思いました。イベントが終わって会場から退出される山田師範のもとへ飛んでいき、その場で入門のお願いをいたしました。その日から、私は「関口流抜刀術」の道に入り稽古者となったのです。 当道場に伝わる非常に重要な形が11本あります。入門したてではありましたが、師範が新宿のイベントで見せてくれた形の 全貌を早く知りたくて、どこかにヒントとなる文献はないかと探しました。ネットで検索し、国会図書館にヒントになりそうな文献がありそうだということがわかり入手し、ざっくりと確認することができまた。その後、師範に基本の形11本の手順を教えていただくことができました。1年ほどかけて、出来る出来ないは別にして、11本全部の動きの手順を覚えました。 【只管斬己】 抜刀術の稽古は一人稽古がメインです。形に内包される理合を追い求めながら仮想敵に対して繰り返し行じていく地味な稽古となります。ある時、想像する仮想敵のイメージが自分に重なったのです。つまり、自分が自分に対して技を出している状態。 「あぁ、私は私を斬っているんだな」と思いました。形稽古は、ただひたすらに己の身も弱い心も斬っていくことかと直感しました。<しかんたざ【只管打坐】>という禅宗の用語があるそうです。(※雑念をいっさい捨て去って、ただひたすら座禅を組み、修行すること。)であれば、私のやってることは<しかんざんき【只管斬己】>としてもよいのではないか。 師範所蔵の関口流抜刀術の絵伝書を見せていただく機会があり、その絵伝書にかかれている形のカタチを記した絵に魅せられました。現代でいう「ユルカワ」な絵でとても気に入ってしまったのです。この絵をデサインしたTシャツを作ってみたいと思いました。一体、一体、フォトショで補正しイラレでベクター化していきました。こうして出来上がったのか、この「斬Tシャツ」なのです。

Do you like iaido (batto-jutsu)? Unlike baseball or soccer, there are very few opportunities to see or practice iaido. The exact number of practitioners is unknown, but it is estimated that only tens of thousands of people worldwide practice iaido. Considering the global population of approximately 8.1 billion, iaido can be said to be an extremely niche activity. Despite being such a niche practice, I absolutely love iaido. I practiced kendo in elementary and junior high school, but I distanced myself from the way of the sword afterward. After being away from the sword world for decades, I was reintroduced to it by chance in August 2014, when I was invited to a tameshigiri (test cutting) experience event. It was an event where one could experience cutting tatami mats with a real sword. I was completely hooked by that experience and joined the iaido dojo that hosted the event. After joining, I focused almost exclusively on cutting tatami mats, hardly practicing kata (forms). Initially, the act of cutting itself was enjoyable, but after about six months, I began to question whether this was enough. I started feeling a sense of emptiness in the superficial act of cutting or not cutting. Additionally, the interpersonal relationships at the dojo became somewhat cumbersome, and I ended up taking a break. The fact that my return to the way of the sword ended in such a half-hearted result left me feeling unsettled for a while. It was during this time that I encountered "Sekiguchi-ryu Batto-jutsu," the art I am currently dedicated to. In November 2016, I was invited to a martial arts-related event held in Shinjuku. The host was an acquaintance of mine, so I decided to attend after not seeing them for a long time. It was at this event that I first saw "Sekiguchi-ryu Batto-jutsu" live. Until then, I had no knowledge of Sekiguchi-ryu Batto-jutsu. When I saw the demonstration of Sekiguchi-ryu Batto-jutsu by Master Yamada Toshiyasu, I was profoundly shocked. It was like being struck by lightning. Master Yamada's forms were unpretentious and bold, and the speed of his sword-drawing was as fast as lightning. "This is it! This is the only way! I want to embody this technique!" I thought. There was no logic or reason, I simply wanted to practice this style. I felt it was fate that I learned about this style at that moment. As the event ended and Master Yamada was leaving the venue, I rushed to him and asked to join his dojo on the spot. From that day on, I became a practitioner of Sekiguchi-ryu Batto-jutsu. Our dojo has 11 very important forms that are passed down. Even as a new member, I was eager to learn the entirety of the forms that Master Yamada had demonstrated at the Shinjuku event, so I searched for any literature that might provide hints. After searching online, I found potential resources at the National Diet Library and managed to obtain them for a rough overview. Subsequently, Master Yamada taught me the procedures for the 11 basic forms. Over the course of about a year, I memorized the movements for all 11 forms, regardless of whether I could execute them perfectly. [SHIKANZANKI] Training in iaido mainly involves solitary practice. It is a modest practice of repeatedly performing forms against imaginary opponents while seeking the principles contained within the forms. At one point, the image of the imagined opponent overlapped with myself. In other words, it felt like I was applying techniques against myself. "Ah, I am cutting myself," I thought. Form practice seemed to be about relentlessly cutting away both my physical being and my weak heart. There is a Zen term called "shikan-taza" (just sitting) which means sitting in meditation without any distractions. In that sense, what I was doing could be termed "shikan-zanki" (just cutting oneself). I had the opportunity to see the illustrated manual of Sekiguchi-ryu Batto-jutsu owned by Master Yamada, and I was captivated by the drawings that depicted the forms. These drawings had a modern "cute and loose" style that I found very appealing. I decided to create a T-shirt design based on these drawings. I meticulously corrected each drawing in Photoshop and converted them to vectors in Illustrator. This is how the "ZAN T-shirt" was created.

本サイトでは、海外のお客様へは購入サポートサービス「Buyee」を利用しております。お問い合わせ頂いた内容についてはBuyeeのFAQをご参照頂きご質問はBuyeeお問い合わせ窓口までお願いいたします。

We use proxy shopping service Buyee, for overseas customers.Therefore regarding your question, please kindly visit Buyee FAQ and contact Buyee customer service for further questions.


本网站对于海外客户使用代理采购服务 “Buyee”。关于您的咨询,请参考Buyee的常见问题,如有任何问题请联系Buyee资讯窗口。


本網站對於海外客戶使用代理採購服務“Buyee”關於您的資訊,請參考Buyee的常見問題,如有任何問題請聯繫Buyee資訊窗口。

https://buyee.jp/help/yahoo/guide/inquiries